events
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

【第28回】島から育む 未来のチカラ:地域の子どもたちと共に生きる支援 ―みんな違ってみんないい 子どもの育ちを支える地域づくり―

2025年7月

<本イベントは終了致しました>

アーカイブと資料のダウンロードをご案内いたします。
セミナーの「第1部」と「第2部」の順序が入れ替わっております。アーカイブでは実際の講演順のまま配信しておりますが、内容に変更はございません。あらかじめご了承ください。

 

■Youtubeアーカイブ

 

第1部
子どもたちの声を聴く支援とは ―離島の子どもたちの多様な声に寄り添う―

子どもたちの声は、小さくてもその一つひとつに意味があり、育ちや願いが込められています。特に山間部や離島のような小さな地域では、子どもが地域の中でどのように受けとめられているか、どのように声が届いているかを紹介します。また、多様な声に寄り添う支援について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

資料ダウンロード( PDFファイル)

<講演者>
■辻京子氏
四国大学看護学部看護学科 公衆衛生看護学
夜間保育園や地域の子育てボランティアとして活動してきました。

 

第2部
限られた資源をどう活かすか ―離島で子どもとともに地域を育てる挑戦―

私たちの島には、さまざまな人が暮らしています。子どもたちは、一人ひとり違ったスピードや個性で成長しています。高齢者の中には、体調や記憶に不安を感じる方もいます。こうした「ちがい」は、弱点ではなく、地域の大切な多様性です。子どもも高齢者も、どちらか一方だけを支えるのではなく、「みんなが支え合えるまち」にすることが大切です。私たちはこの多様性を尊重し、誰もが安心して暮らせる地域を目指した活動をご紹介します。

資料ダウンロード( PDFファイル)

<講演者>
■福井大和 氏
NPO法人男木島生活研究所代表
生まれ故郷にUターンし,休校していた小中学校や保育園の再開活動に取り組み、島で子育て出来る環境を整え移住・定住を支援。「ICTを活用した高齢者の見守り・教育」の実証事業など男木島での暮らしのアップデートをしながら地域のボランティア活動も積極的に行い、地域住民とともにさまざまな活動に取り組んでいます。

 

詳細

日付:
2025年7月
イベントカテゴリー:
,