events
イベントを読み込み中

« イベント一覧

【第27回】システムコンテンツの紹介 “オンライン”個別相談だからこそできたこと・できなかったこと

2025年6月

第1部
オンライン個別相談の活動紹介

これまでに実施してきたオンライン個別相談の活動内容や、実施の流れについてご紹介します。
また、実際にあった相談のエピソードも取り上げながら、「オンラインだからこそできたこと」や「もし対面だったらどうなっていただろうか?」といった視点からも振り返っていきます。

 

第2部

語り合うことで見えてくる、相談のこれから

オンラインでの個別相談には、うまくいったこともあれば、思いどおりにいかなかったこともありました。
相談に対応をしたことがない方からの素朴な質問や気になったことも、大歓迎です。
「こんなとき、どうしてたの?」「自分だったらどうするかな?」など、 いろんな視点を交わすことで、新しい気づきや学びが生まれる時間にしたいと考えています。 ちょっと気になることや感じたことを、気軽に声にしてもらえるとうれしいです。
ゆっくり、じっくり、語り合いながら、相談のこれから」を一緒に見つけていきましょう。

イベント開催概要

■開催日時:2025年6月21日(土)10:00~11:30
■環境:Zoomによるオンライン配信(参加用URLは前日までにご案内します)
■講演者:
【第1部】辻󠄀 京子
                    海野 潔美 氏

【第2部】辻󠄀 京子
                    海野 潔美 氏
■対象:どなたでもご参加いただけます
■定員:100名程度(先着順)
■費用:無料(※事前申込が必要です)
■参加方法:こちらまたは下のボタンより参加お申し込みください

<プログラム>
10:00 開会
10:00 第1部(約30分)
10:30 第2部(約30分)
11:00 質疑応答
11:30 閉会
※プログラム内容と時間は変更になる場合がございます。

<講演者>
辻󠄀 京子
四国大学看護学部看護学科 公衆衛生看護学/放課後くらぶ・夜間保育ボランティア。
これまでに、看護師6年間と保健師15年間の臨床経験があります。臨床経験の中で、保護者からの暴力や子育てを放棄された子どもたちと出会う場面が多くありました。一方で、虐待者としてレッテルを貼られ悩む保護者との出会いもありました。虐待は、子どもにとって不利益となる行為を大人である保護者が行うことであり、子どもの成長や発達に影響を与えることです。子どもにとって不利益な状況をつくらないように、保護者にとって子育てしやすい環境となるように、虐待リスクやひとり親、ジェンダーの視点から虐待予防に関する研究に取り組んできました。

海野 潔美 氏
茨城キリスト教大学 看護学部 看護学科 小児看護専門看護師。皆さんこんにちは。私は 海野潔美(うみのきよみ)と申します。現在、茨城キリスト教大学で小児看護領域の教員をしています。また、子どものことが大好きで、小児看護専門看護師という資格を持っていて、健康障害があるなしにかかわらず、すべての健康レベルの子どもとその家族の支援を継続して行っています。主には、発達障害のある子どもと家族と重症心身障害児の子どもと家族、そしてⅠ型糖尿病など慢性疾患のある子どもとその家族の支援を行っています。

ご利用案内

STEP1
こちらまたは下のボタンより参加お申し込みください

STEP2
催行案内およびZOOM招待のURLを記載したメールをお送りします。

STEP3
ウェブセミナー当日、ZOOM招待のURLからご参加ください

詳細

日付:
2025年6月
イベントカテゴリー:
,