こんにちは、事務局です。
7月27日(日)に行われる第28回Webセミナーのお知らせです。
ウェブチラシはコチラ↓
https://drive.google.com/file/d/1D6q5PY8etLc6oPn6O4ow0Pgnw7mTPbr7/view?usp=sharing

イベント開催概要
■開催日時:2025年7月27日(日)13:00~14:30
〇セミナーテーマ「島から育む 未来のチカラ:地域の子どもたちと共に生きる支援 ―みんな違ってみんないい 子どもの育ちを支える地域づくり―」
【第1部】 [13:00~13:20(20分)]
「子どもたちの声を聴く支援とは ―離島の子どもたちの多様な声に寄り添う―」
子どもたちの声は、小さくてもその一つひとつに意味があり、育ちや願いが込められています。特に山間部や離島のような小さな地域では、子どもが地域の中でどのように受けとめられているか、どのように声が届いているかを紹介します。また、多様な声に寄り添う支援について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
●講演者:辻󠄀 京子氏
四国大学看護学部看護学科 公衆衛生看護学/放課後くらぶ・夜間保育ボランティア。
夜間保育園や地域の子育てボランティアとして活動してきました。

【第2部】 [13:20~14:10(50分)]
「限られた資源をどう活かすか ―離島で子どもとともに地域を育てる挑戦―」
私たちの島には、さまざまな人が暮らしています。子どもたちは、一人ひとり違ったスピードや個性で成長しています。高齢者の中には、体調や記憶に不安を感じる方もいます。こうした「ちがい」は、弱点ではなく、地域の大切な多様性です。子どもも高齢者も、どちらか一方だけを支えるのではなく、「みんなが支え合えるまち」にすることが大切です。私たちはこの多様性を尊重し、誰もが安心して暮らせる地域を目指した活動をご紹介します。
●講演者:福井大和 氏
NPO法人男木島生活研究所代表
生まれ故郷にUターンし,休校していた小中学校や保育園の再開活動に取り組み、島で子育て出来る環境を整え移住・定住を支援。「ICTを活用した高齢者の見守り・教育」の実証事業など男木島での暮らしのアップデートをしながら地域のボランティア活動も積極的に行い、地域住民とともにさまざまな活動に取り組んでいます。

■対象:どなたでもご参加いただけます
■定員:100名程度(先着順)
■環境:Zoomによるオンライン配信(参加用URLは前日までにご案内します)
■費用:無料(※事前申込が必要です)
■参加方法:チラシのQRコードから、または以下サイトの申し込みボタンよりお申し込みください。
ご不明点やご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。

お申込みはこちらから

【第28回】島から育む 未来のチカラ:地域の子どもたちと共に生きる支援 ―みんな違ってみんないい 子どもの育ちを支える地域づくり―


https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_qrcMTqHRQi6X1BTRJ6-Cwg#/registration