カテゴリー
news

【お知らせ】第26回Webセミナー5月31日(土)10:00~11:00開催

5月31日(土)に行われる第26回セミナーのお知らせです。
ウェブチラシはコチラ↓
https://drive.google.com/file/d/1MC9UsvVYnAGW3Od9u0bwES9GrgcP3d8O/view?usp=drive_link

イベント開催概要
■開催日時:2025年5月31日(土)10:00~11:00
〇セミナーテーマ「ピアサロンについて」
【第1部】 [10:00~10:30(30分)]
「ピアサロンって何?」
2023年5月から始めたリモートでのピアサロン。このピアサロンについて、どのような目的で、どのような方を対象に、どのようなことを行っているのかを説明いたします。そして、これまで参加していただいたみなさんからの声を紹介したいと思っています。
このセミナーを見ていただき、ピアサロンに興味をもっていただけるとうれしいです。
●講演者:渡邉照美 氏
佛教大学教育学部准教授。生涯発達心理学・死生心理学をご専門とされ、身近な他者を死別で喪失した後の成長・発達、介護家族の心理的変容、若年ケアラー・ヤングケアラーの実態と人生に及ぼす影響について研究されています。

【第2部】 [10:30~10:50(20分)]
「ピアサロンのこれから」
今後のピアサロンで予定している取り組みとともに、2025年8月3日(日)に予定している慢性疾患や障害のある子どものきょうだい(きょうだい児)を対象とした対面で行うイベントについてもご案内したいと思います。
●講演者:滝島真優 氏
成蹊大学文学部特別研究員。障害のある人の就労支援、相談支援に従事後、社会福祉士や公認心理師の養成教育、慢性疾患や障害のある人のきょうだい支援に関する研究等に従事。2008年より栃木県を拠点に学齢期のきょうだい児を対象とした支援団体「きょうだい会SHAMS」を運営。2008年(熊本)、2016年(アメリカ・シアトル)にてSibshopsファシリテーター養成トレーニング修了。
<きょうだい会SHAMS HP> https://siblingsshams.jimdosite.com/
※Sibshops(シブショップ):きょうだい児が受けやすいとされる心理社会的影響に予防的に対応するためアメリカで開発されたきょうだい支援プログラム

■対象:どなたでもご参加いただけます
■定員:100名程度(先着順)
■環境:Zoomによるオンライン配信(参加用URLは前日までにご案内します)
■費用:無料(※事前申込が必要です)
■参加方法:チラシのQRコードから、または以下サイトの申し込みボタンよりお申し込みください。
ご不明点やご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。

お申込みはこちらから

【第26回】コンテンツの紹介~ピアサロンについて~


https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_wF60x2RFTOmI7_Pa5hemDA#/registration

カテゴリー
news

【お知らせ】第25回ウェブセミナーYouTube配信のお知らせ

4月25日(金)に開催された第25回ウェブセミナーのYouTube動画配信についてお知らせいたします。
以下のURLよりご覧いただけます。
ご予定の合わなかった方やもう1度受講されたい方はご都合のつくときにごゆっくりご覧ください。

アーカイブ配信→

リモートケアシステムのYouTubeチャンネル(過去のセミナーも配信中です。)
(ログイン画面のYoutubeボタンからもご覧いただけます。)
https://www.youtube.com/@remotecaresystem

第25回セミナー概要
■開催日時:2025年4月25日(金)13:00~15:00
〇セミナーテーマ:「障害児と家族への新たなサービスの取り組み―切れ目のない支援に向けて―」
【第1部】[13:00~13:30(30分)]
「こども大綱にみる「切れ目のない支援」
・こども大綱
・市町村でのこども・若者支援政策
・障害児の様々な移行課題
●講演者:阿見町子ども子育て会議
会長 藤岡寛(ふじおか ひろし)氏

【第2部】[13:30~14:30(60分)]
「一般社団法人weightyの活動について」
・重症児デイサービス設立の経緯
・新たな取り組み1:事業所での訪問授業
・新たな取り組み2:短期入所の開設
●講演者:一般社団法人 weighty
代表理事 紺野 昌代(こんの まさよ)氏

カテゴリー
news

【募集中】5/11(日)ピアサロン母親クラスのお知らせ

<<『おしゃべりピアサロン』5月開催>>
●障害・病気をお持ちのお子様のいる母親の方
●2024年5月11日(日)14時~16時
●お申込み方法
下記URLよりHP上部、青字の「ピアサロン」バナーをクリックし、「ピアサロン母親クラス」からお申し込みください。

https://system.remotecare.jp/users/sign_up

チラシはこちら

https://drive.google.com/file/d/1rxBAMw33bOJnxLmhqRtbJEDpOz4D496k/view?usp=sharing

 

ピアサロンは同じ立場同士の方たちが集まり、グループ対話をする会です。
同じ立場同士で話したい、聞いてほしい、心配なこと、大変なこと、知りたいことを話し、
新たな発見や家族と関わる意欲の向上などにご活用いただければ幸いです。
2時間ほどの会ですがワークを通して、親睦を深め、対話に入ります。
専門職がファシリテーター(進行役)を務めながらコミュニケーションをサポートも致しますのでお気軽にご参加いただければと存じます。
★是非お知り合いの方や関係機関の方々へお声をおかけくださいますと幸いです。
お手続き等でお困りの時は事務局:remotecaresystem@gmail.com までご連絡ください。
https://drive.google.com/file/d/1rxBAMw33bOJnxLmhqRtbJEDpOz4D496k/view?usp=sharing

カテゴリー
news

【お知らせ】第25回Webセミナー4月25日(金)13:00~15:00開催

4月25日(金)に行われる第25回セミナーのお知らせです。
ウェブチラシはコチラ↓
https://drive.google.com/file/d/1E9Yn7zYE6hf-W3bM1xDhp9oJ72If0_1K/view?usp=drive_link

イベント開催概要
■開催日時:2025年4月25日(金)13:00~15:00
〇セミナーテーマ:「障害児と家族への新たなサービスの取り組み―切れ目のない支援に向けて―」

【第1部】[13:00~13:30(30分)]
「こども大綱にみる「切れ目のない支援」
・こども大綱
・市町村でのこども・若者支援政策
・障害児の様々な移行課題
●講演者:阿見町子ども子育て会議
会長 藤岡寛(ふじおか ひろし)氏

【第2部】[13:30~14:30(60分)]
「一般社団法人weightyの活動について」
・重症児デイサービス設立の経緯
・新たな取り組み1:事業所での訪問授業
・新たな取り組み2:短期入所の開設
●講演者:一般社団法人 weighty
代表理事 紺野 昌代(こんの まさよ)氏

【第3部】[14:30~15:00(30分)]
「現状に沿う施策や支援方略について」
・自由討論(質疑応答を含む)」

■対象:どなたでもご参加いただけます
■定員:100名程度(先着順)
■環境:Zoomによるオンライン配信(参加用URLは前日までにご案内します)
■費用:無料(※事前申込が必要です)
■参加方法:チラシのQRコードから、または以下サイトの申し込みボタンよりお申し込みください。
ご不明点やご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。

○お申込みはこちら

障害児と家族への新たなサービスの取り組みー切れ目のない支援に向けてー


https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_qj7wEqKAQa2yW7JK4hWkSw#/registration

カテゴリー
news

第24回ウェブセミナーYouTube配信のお知らせ

3月15日(土)に開催された第24回ウェブセミナーのYouTube動画配信についてお知らせいたします。
以下のURLよりご覧いただけます。
ご予定の合わなかった方やもう1度受講されたい方はご都合のつくときにごゆっくりご覧ください。

アーカイブ配信→

リモートケアシステムのYouTubeチャンネル(過去のセミナーも配信中です。)
(ログイン画面のYoutubeボタンからもご覧いただけます。)
https://www.youtube.com/@remotecaresystem

第24回セミナー概要
■開催日時:2025年3月15日(土)10:00~11:35
〇セミナーテーマ:「災害時の備えについて考えよう」

【第1部】
「医療的ケア児等の災害時の備えについて」
災害はいつおこるかわかりませんし、自分たちもいつ何時被災するかわかりません。災害とは、防災とは何か、医療的ケア児とその家族の災害時に必要な備えについて一緒に考えていきたいと思います。
●講演者:茨城県立医療大学 保健医療学部看護学科 小児看護専門看護師
市川 睦氏
【第2部】
「茨城県における医療的ケア児等の災害時支援体制の今後~医療的ケア児支援センターの役割を踏まえて~」
医療的ケア児等が安心して地域で暮らすためには、平時の支援体制のみならず、災害時における適切な支援体制の構築が不可欠です。茨城県では、医療的ケア児支援センターを中心に、行政機関や医療・福祉関係者、地域住民との連携を強化しながら、災害時における医療的ケア児等の支援体制の充実を目指しています。
本題では、茨城県内における医療的ケア児等の災害時支援の現状と課題を整理し、医療的ケア児支援センターの役割を踏まえた今後の取り組みについて検討します。また、支援に必要な具体的な対策や地域全体での連携体制の強化について議論を深めることを目的としています。
●講演者:国立病院機構茨城東病院 療育指導室長
茨城県医療的ケア児支援センター 医療的ケア児コーディネーター
恩智 敏夫氏