カテゴリー
news

【参加者募集】ピアサロン(19歳(高校卒業後)~20代)きょうだいクラスと家族エンパワメントプログラム

『おしゃべりピアサロン きょうだい(19歳以上〔高校卒業後〕ー20代)クラス』
ウェブチラシはこちら→https://drive.google.com/file/d/16ZqHoEOKcBlm1ixhf8MJ6ZXx7X5-w5Wi/view?usp=sharing
◆令和7年8月10日(日)
◆14:00-16:00(15:30-はインタビュー)
◆障がいや慢性疾患をお持ちの方の ご兄弟・姉妹の方向け(19歳(高校卒業後)~20代)
◆お申し込みは以下のURLよりログイン後、HP上部青字バナーの「ピアサロン」をクリック、「おしゃべりピアサロン 参加申込」からお申し込みください。
https://system.remotecare.jp/users/sign_up
◆おしゃべりピアサロンについて、詳しくはこちらから

SHGおしゃべりピアサロン

カテゴリー
news

【お知らせ】第28回Webセミナー7月27日(日)13:00~14:30開催

こんにちは、事務局です。
7月27日(日)に行われる第28回Webセミナーのお知らせです。
ウェブチラシはコチラ↓
https://drive.google.com/file/d/1D6q5PY8etLc6oPn6O4ow0Pgnw7mTPbr7/view?usp=sharing

イベント開催概要
■開催日時:2025年7月27日(日)13:00~14:30
〇セミナーテーマ「島から育む 未来のチカラ:地域の子どもたちと共に生きる支援 ―みんな違ってみんないい 子どもの育ちを支える地域づくり―」
【第1部】 [13:00~13:20(20分)]
「子どもたちの声を聴く支援とは ―離島の子どもたちの多様な声に寄り添う―」
子どもたちの声は、小さくてもその一つひとつに意味があり、育ちや願いが込められています。特に山間部や離島のような小さな地域では、子どもが地域の中でどのように受けとめられているか、どのように声が届いているかを紹介します。また、多様な声に寄り添う支援について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
●講演者:辻󠄀 京子氏
四国大学看護学部看護学科 公衆衛生看護学/放課後くらぶ・夜間保育ボランティア。
夜間保育園や地域の子育てボランティアとして活動してきました。

【第2部】 [13:20~14:10(50分)]
「限られた資源をどう活かすか ―離島で子どもとともに地域を育てる挑戦―」
私たちの島には、さまざまな人が暮らしています。子どもたちは、一人ひとり違ったスピードや個性で成長しています。高齢者の中には、体調や記憶に不安を感じる方もいます。こうした「ちがい」は、弱点ではなく、地域の大切な多様性です。子どもも高齢者も、どちらか一方だけを支えるのではなく、「みんなが支え合えるまち」にすることが大切です。私たちはこの多様性を尊重し、誰もが安心して暮らせる地域を目指した活動をご紹介します。
●講演者:福井大和 氏
NPO法人男木島生活研究所代表
生まれ故郷にUターンし,休校していた小中学校や保育園の再開活動に取り組み、島で子育て出来る環境を整え移住・定住を支援。「ICTを活用した高齢者の見守り・教育」の実証事業など男木島での暮らしのアップデートをしながら地域のボランティア活動も積極的に行い、地域住民とともにさまざまな活動に取り組んでいます。

■対象:どなたでもご参加いただけます
■定員:100名程度(先着順)
■環境:Zoomによるオンライン配信(参加用URLは前日までにご案内します)
■費用:無料(※事前申込が必要です)
■参加方法:チラシのQRコードから、または以下サイトの申し込みボタンよりお申し込みください。
ご不明点やご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。

お申込みはこちらから

【第28回】島から育む 未来のチカラ:地域の子どもたちと共に生きる支援 ―みんな違ってみんないい 子どもの育ちを支える地域づくり―


https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_qrcMTqHRQi6X1BTRJ6-Cwg#/registration

カテゴリー
news

【お知らせ】第27回ウェブセミナーYouTube配信のお知らせ

こんにちは、事務局です。
6月21日(土)に開催された第27回ウェブセミナーのYouTube動画配信についてお知らせいたします。
以下のURLよりご覧いただけます。
ご予定の合わなかった方やもう1度受講されたい方はご都合のつくときにごゆっくりご覧ください。
アーカイブ配信→

リモートケアシステムのYouTubeチャンネル(過去のセミナーも配信中です。)
(ログイン画面のYoutubeボタンからもご覧いただけます。)
https://www.youtube.com/@remotecaresystem

第27回セミナー概要
■開催日時:2025年6月21日(土)10:00~11:30
〇セミナーテーマ「システムコンテンツの紹介 “オンライン”個別相談だからこそできたこと・できなかったこと」
【第1部】
「オンライン個別相談の活動紹介」
これまでに実施してきたオンライン個別相談の活動内容や、実施の流れについてご紹介します。
また、実際にあった相談のエピソードも取り上げながら、「オンラインだからこそできたこと」や「もし対面だったらどうなっていただろうか?」といった視点からも振り返っていきます。
●講演者:辻 京子 氏
四国大学看護学部看護学科 公衆衛生看護学/放課後くらぶ・夜間保育ボランティア。
これまでに、看護師6年間と保健師15年間の臨床経験があります。臨床経験の中で、保護者からの暴力や子育てを放棄された子どもたちと出会う場面が多くありました。一方で、虐待者としてレッテルを貼られ悩む保護者との出会いもありました。虐待は、子どもにとって不利益となる行為を大人である保護者が行うことであり、子どもの成長や発達に影響を与えることです。子どもにとって不利益な状況をつくらないように、保護者にとって子育てしやすい環境となるように、虐待リスクやひとり親、ジェンダーの視点から虐待予防に関する研究に取り組んできました。

【第2部】
「語り合うことで見えてくる、相談のこれから」
オンラインでの個別相談には、うまくいったこともあれば、思いどおりにいかなかったこともありました。
相談に対応をしたことがない方からの素朴な質問や気になったことも、大歓迎です。
「こんなとき、どうしてたの?」「自分だったらどうするかな?」など、 いろんな視点を交わすことで、新しい気づきや学びが生まれる時間にしたいと考えています。 ちょっと気になることや感じたことを、気軽に声にしてもらえるとうれしいです。
ゆっくり、じっくり、語り合いながら、相談のこれから」を一緒に見つけていきましょう。
●講演者:海野 潔美 氏
茨城キリスト教大学 看護学部 看護学科 小児看護専門看護師。
皆さんこんにちは。私は 海野潔美(うみのきよみ)と申します。現在、茨城キリスト教大学で小児看護領域の教員をしています。また、子どものことが大好きで、小児看護専門看護師という資格を持っていて、健康障害があるなしにかかわらず、すべての健康レベルの子どもとその家族の支援を継続して行っています。主には、発達障害のある子どもと家族と重症心身障害児の子どもと家族、そしてⅠ型糖尿病など慢性疾患のある子どもとその家族の支援を行っています。

カテゴリー
news

きょうだい児夏イベント in 宇都宮 8月3日(日)開催

障がいや慢性疾患を有するお子さまのきょうだい児が、普段対面で出会えない仲間たちと、ゲームやトークを通して交流します。 夏休み中の開催です。
是非、お誘いあわせの上ご参加ください。
また、お知り合いの方にもご周知ください。

『きょうだい児夏イベントin宇都宮』~7/11(金)締め切り~

●日時:2025年8月3日(日)
小学生の部 10:00~12:00(12:00~13:00はランチタイム)
中高生の部 13:00~15:00(12:00~13:00はランチタイム)
●場所:ライトキューブ宇都宮 1階小会議室101、102号室

●チラシより詳細をご確認のうえ、お申込みください。
https://drive.google.com/file/d/1aCjwXY-84oDY1_76cYfwuXzWRKyl1Cyl/view?usp=drive_link

●お申込みはこちらから(申し込み締切 7月11日㈮)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd1PacyX72K_8Jm-qbs6OqzZDll_KpY7URWdCM1lupxojHq1A/viewform?usp=sharing

カテゴリー
news

【参加者募集】家族エンパワメントプログラム 8月開催のお知らせ

『家族エンパワメントプログラム 8月開催』
◆内容:全4回のグループワークを通じて、保護者の方がご自身とご家族の在り方を見つめ、周りと協力しながら生活を整える力を身につけていくものです。
◆対象:障がいや慢性疾患(種別は問いません)をお持ちのお子さんを育てている保護者の方
(原則2~18歳のお子様を育てている保護者の方、それ以外の方はお問い合わせください)
◆日時:2025年8月8日(金)・18日(月)・22 日(金)・29日(金) 10:00 – 12:00
◆詳細チラシはこちら
https://drive.google.com/file/d/1mDkrwVvmuf7FIuqLoZk6OR_P0GckKmvL/view?usp=sharing
◆お申込みは詳細チラシのQRコード又は、システムにログイン後こちらからどうぞ
https://system.remotecare.jp/feps
◆家族エンパワメントプログラムについて、詳しくはこちらから

家族エンパワメントプログラム


“家族エンパワメントプログラム”にご自宅からリモートでご参加いただくことで、専門家の作成したプログラムに沿って参加者同士が自身を振り返り目標を設定する。
このことが、ご自身の悩みを少しでも軽減することが研究結果からわかってきています。
また、専門家をファシリテーター(進行役)に迎え、参加者が平等に意見を交換できる場を提供いたします。
日々の介護/ケアの新たな発見やモチベーションアップにご活用いただければと存じます。